ラウンド日記」カテゴリーアーカイブ

ラウンド日記#22: 京カントリークラブ

2回目の京カントリークラブアーリーバード。4時台にスタートすることで10時前に自宅に帰ってくることができて効率的に週末を過ごすことができるので、これから夏のゴルフはほとんどこれになりそう。

料金 ★★☆☆☆
早朝スタートのアーリーバード、スループレイで15,000円弱くらい。ゴルフシーズンであることを考えると妥当な水準かとは思うがもう少し安いと嬉しい。

コース設計・戦略性 ★★★★☆
OUTスタートだが前回に引き続き1番ホールから狂う。どうも1番ホールのプレッシャーが強くてうまくいかない。

コースメンテナンス ★★★★☆
フェアウェイ、グリーン共に今回もかなり綺麗な状況。

クラブハウス等設備 ★★☆☆☆
今回はクラブハウスは殆ど利用せず。自宅からゴルフウェアで向かい、帰りも簡単に着替えてすぐ帰宅。アーリーバードということもあって、このシーズンでもそこまで汗をかかないところもgood。

食事
スループレイにつき食事はなし。

スタッフ
殆どからみなし。

アクセス ★★★☆☆
今回は自宅から1時間5分くらいで到着。成田方面は帰りも帰宅ルートが複数あるので、渋滞を回避しやすい点もいい。アクアラインとの大きな違い。

実は大の飛行機好きでもあるので、飛行機を真上に見上げられる京カントリーはその点でも好き。

今回もひどいラウンドだったが、唯一の収穫としてはクラブの飛距離の勘違いに気が付いたこと。残り85ヤードの場面で今までは50度で少し弱く打っていたが、56度のフルスイングでだいたい距離が合うことを認識。距離が短めのPAR4で今回2度程2打目が85ヤードになり、そこから56度でベタピンに2度寄せることができた。

練習不足なのかアイアンの打ちそこないが多い。7番アイアンでさえきちんと芯を捕えられたのは50%くらいだった気がする。ここを修正していかないとまた100切りができない水準に戻ってしまうのだと思う。

全くもって酷いスコア。情けない。9番ホールのプラス7というのはグリーン手前の巨大な池の横にある顎の高いバンカーに入れてしまったことが原因。素直に簡単な方向に出せばよかったものの、欲が出てしまいこんな結果に。これがなければ100ちょっとくらいかと思うと、少しもったいなかったか。

このコースでベストスコアが出ることはまずないだろうと思いつつ、もう何回かチャレンジしてみたい。

ラウンド日記#21: ザ・インペリアルカントリークラブ

最近立て続けにPGMのゴルフ場ばかり。

今回は稲敷市のザ・インペリアルカントリークラブ。
STT開発というバブル時代に名を馳せたゴルフ場運営会社がもともと開発をしたゴルフ場

料金 ★★★☆☆
シーズンど真ん中の週末料金で20,000円程。妥当なところか。

コース設計・戦略性 ★★★★☆
全体的に距離がやや長め。フェアウェイも広めでプレッシャーもあまりかからない。池やバンカー等も戦略的に配置されていて面白い。

コースメンテナンス ★★★☆☆
フェアウェイ、グリーン共にそこそこ綺麗な状況。

クラブハウス等設備 ★★★★☆
クラブハウスは綺麗。また、練習場がかなり充実している。インペリアゴルフガーデンという練習・スクール施設が非常に充実している。クラブハウスから距離があるが、練習場にいくために自由に使っていいカートが置いてあるのでそこは気にならない。

食事 ★★★☆☆
普通。

スタッフ ★★★☆☆
普通。

アクセス ★★★☆☆
都心から車で1時間20分くらい。あまり渋滞するエリアでもないので、アクアライン方面とかよりは気持ち的には近いくらい。

スコアはINが55、OUTが46の101。相変わらず練習が殆どできていないこともあって、前半が特に安定しない。後半には少し勘を取り戻してきてドライバーが安定。次回のゴルフまでに多少練習したいところだが。。。
部屋の中に久しぶりにパターマットを設置したので、できることから少しずつやってみようと思う。

ラウンド日記#20: 京カントリークラブ

料金 ★★★☆☆
早朝スタートのアーリーバード、スループレイで15,000円弱くらい。ゴルフシーズンであることを考えると妥当な水準か。

コース設計・戦略性 ★★★★☆
評判通り全体的に距離が短いのは仕方ないか。今はレギュラーティーからやっているが、うまくなればバックティーモ使えるだろうし、プレースタイル次第で多少はこの点は改善されるのではないだろうか。池が絡むコースが好きな私としては非常に楽しめる設計。ドライバーを大きく振れるホールは少ないが、反対に正確な飛距離を求められるところが多いと感じた。5番ウッドが大活躍。

コースメンテナンス ★★★★☆
フェアウェイ、グリーン共にかなり綺麗な状況。特にフェアウェイはふかふかしていて、大きなディボット後もほとんどなかった。

 

クラブハウス等設備 ★★☆☆☆
浴室の評判が良かったので期待していたが、正直期待外れだった。水回りにお金をかけられていないことがよくわかってしまう感じで、古さを感じる。ちなみにアーリーバードであったこともあって、いくつかある浴槽のうち一つにしかお湯がはられていなかった。この一つも水温30度くらい?という感じで、まだ準備中という状況。

食事
スループレイにつき食事はなし。

スタッフ ★★★★☆
スループレイでほとんど絡みはなし。途中マーシャルがまわっていたが、標準プレー時間よりもかなり早くまわっていたこともあって、何も言われることはなかった。きちんとマーシャルをまわしているというのはもう少し遅い時間スタートのことを考えればポジティブか。

アクセス ★★★☆☆
都心から車で1時間15分くらい。オフィシャルページでは酒々井ICからの道を案内しているが、カーナビやGoogle mapは冨里ICから行くように案内。どっちが近いのだろうか。

結局スコアは104。この1年間くらいで練習場には一度くらいしかいってないし、まぁこんなもんだろう。長らく続く脚の痺れや腰の痛みが徐々に改善してきている状況だし、この春から少しずつゴルフの練習も再開させていきたいと思う。今回初めてのアーリーバードで感じたが、早朝スタートすると11時くらいには帰宅できてしまう。夕方くらいから猛烈な眠気がおそってくるものの、家族のことを考えてもこんなに有効な週末の使い方はないと感じた。月に2回くらいは行きたい感じ。